診療案内
Medical

循環器疾患・生活習慣病

心不全、狭心症、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、大動脈疾患、下肢動脈硬化性疾患、心臓外科的手術後などに対し循環器病の診断と治療を行います。より早期の診断が大切ですので、気になる症状などや所見などがございましたら、気兼ねなく相談ください。長期的に心臓や血管に負担をかけない適切な薬物治療や生活指導により、病状の管理に努めます。万一の急 変時は救急病院、基幹病院と緊密に連絡をとり対応いたします。

心筋梗塞

心筋梗塞

急性の心筋梗塞とは、 心臓の筋肉を養っている冠動脈が急激に生じた血栓によって血管が閉塞してしまう病気です。動脈硬化の進行が背景にあります。

血管の閉塞がすぐに解除されなければ心臓の細胞は死滅してしまい、生命に危険を及ぼす重大な後遺症を残すことになります。胸痛、冷や汗、動悸、胸背部や頸部の違和感などの症状が突然出現した場合には迅速な検査を躊躇なく行い、そのため、できるだけ早期の診断が大切です。

緊急性のある場合は、高次基幹病院への救急要請を行うこともありえます。
心筋梗塞を発症してしまった場合、迅速な診断と治療によってできるだけ早く血管の閉塞を解除する必要があるからです。

当院では、その場で心電図、心臓超音波検査、心筋トロポニンTなどの採血検査を行うことで、診断の精度を高め迅速に診断できる体制を整えております。また退院後には、再度の心筋梗塞を起こす場合も高くなりますので、血液をさらさらにする薬により動脈硬化や血栓を予防したり、心臓を保護する薬を継続して服用する必要があります。

狭心症

心臓の筋肉を養う冠動脈の動脈硬化により内腔が狭窄し、運動時などに心筋への血液供給が不足するために発症するのが狭心症です。心臓は絶え間なく運動しているため、血流が低下するとすぐに負担が増加するからです。その為に胸痛や息切れなどの症状が出現します。

まずは血液検査、心電図、血管・心臓の超音波検査にて血管の動脈硬化のリスクや心臓の状態を評価します。狭心症の可能性が高い場合は造影剤を使用する冠動脈CTの検査も連携病院にて行います。心臓の負担を軽減する薬が必要ですが、重症な場合はカテーテル治療により狭窄を拡張させることによって完治させることも可能です。

弁膜症

心臓には、血液が決まった方向に流れるように逆流を防止する弁が4つあります。先天的な異常や動脈硬化などでこれらの弁に異常が生じて機能不全に陥ると心臓に大きな負荷がかかります。

時間をかけて病状が進行する場合も多く、気がつけば少しずつ動悸・息切れ、むくみ、倦怠感などの症状が出るようになります。ある程度以上に進行してしまった弁膜症は、急に病状が悪化する場合も多いため、早期の診断と治療が大切です。健診などで指摘された心雑音がきっかけに診断がつく場合もよくあります。中等度以上な場合は薬による治療も必要であり、定期的な心電図や心臓超音波検査が必要です。

心不全

心不全

心不全とは、心臓の機能が低下したことによる病態の総称です。
心筋梗塞、弁膜症、不整脈、高血圧などの様々な要因の結果、心臓のポンプ機能の低下に伴うことの総称が心不全です。収縮力が低下している場合も、拡張力が低下している場合もあります。

そのため臓器血流の低下や血液のうっ滞が出現し、息切れ、動悸、むくみなどの症状がでてきます。病状が悪化すれば、全身への臓器障害への負担も増えるため、腎臓や肝臓などの機能も低下してきます。

まずは塩分制限や体重管理などの生活習慣の大切ですが、それでも肺に水がたまったり、全身が浮腫んだり、すぐに息切れがですなどの症状が出る場合もあり、血管拡張薬、利尿薬、交感神経遮断薬などの心臓や腎臓を保護する心不全治療薬を使用します。

また、心電図、超音波検査、レントゲン検査などにより定期的な心臓の状態のチェックが必要です。基礎疾患に対し適切な治療を施すことで、症状が劇的に改善する場合も多くなります。加齢に伴い心不全の頻度どんどん高くなるため、高齢化時代での「心不全のパンデミック」いわれています。歳とともに動悸、息切れ、むくみなどを感じたときには一度は早々に心臓の状態のチェックしておくことが大切です。

高血圧

高血圧

通常、高血圧による自覚症状はありません。
しかし症状がないからと放置していると、実は大変なことになりえます。高血圧は「サイレント・キラー」と呼ばれ、歳とともに知らないうちに静かに忍び寄ってきてさまざまな病気の原因となるのです。「人は血管とともに老いる」といいますが、その重要な指標となるのが血圧です。

極端に高い血圧になると、急激に血管や心臓に急激に負担がかかるために、脳出血、解離性大動脈瘤、急性の心不全などの突然死の原因になります。そして長期間に血圧が高い状態が持続すると動脈硬化が進展し、やがては心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、動脈瘤などを発症させるリスクが増大します。

動脈硬化外来

動脈硬化

動脈硬化が進みやすい血圧は「収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上」ですが、腎臓や頭などの小さな血管に負担を減らし将来の腎不全や認知症を予防するにはより低い方が望ましいと考えられます。血圧以外にも「高脂血症」「喫煙」「肥満」「糖尿病」「ストレス」なども動脈硬化の危険因子になり、これらの因子が複数あわさるとそのリスクはさらに増加します。そのため、危険因子をいくつも持っている場合や心電図での左室肥大やたんぱく尿などの臓器障害のある場合などでは、より早期からの降圧薬による治療を始める必要があります。

動脈硬化外来では、血液検査・心電図検査・血管脈波検査・頸動脈エコー検査などにより、動脈硬化のリスクと進行の程度を把握し、その予防に努めます。また重症例に対しては、外来での造影CT検査などを連携病院にて行います。

生活習慣病

生活習慣病

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどを中心とした生活習慣病の管理・治療を行います。

まずは禁煙・定期的な運動、十分な睡眠、体重管理、食事管理などの指導・管理が治療の基本になりますが、それでも管理が不十分の状態がつづく時には薬による治療も必要です。中途半端に異常な状態を放置していると脳梗塞・心筋梗塞・心不全・腎不全などの循環器病へと発展してしまうからです。

生活習慣病をきっちりと管理し、将来の循環器病を予防することは健康寿命を延ばすためにも大切なのです。