診療案内
Medical

循環器疾患・生活習慣病

心不全、狭心症、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、大動脈疾患、下肢動脈硬化性疾患、心臓外科的手術後などに対し循環器病の診断と治療を行います。より早期の診断が大切ですので、気になる症状などや所見などがございましたら、気兼ねなく相談ください。長期的に心臓や血管に負担をかけない適切な薬物治療や生活指導により、病状の管理に努めます。万一の急 変時は救急病院、基幹病院と緊密に連絡をとり対応いたします。

高血圧

高血圧

通常、高血圧による自覚症状はありません。
しかし症状がないからと放置していると、実は大変なことになりえます。高血圧は「サイレント・キラー」と呼ばれ、歳とともに知らないうちに静かに忍び寄ってきてさまざまな病気の原因となるのです。「人は血管とともに老いる」といいますが、その重要な指標となるのが血圧です。

極端に高い血圧になると、急激に血管や心臓に急激に負担がかかるために、脳出血、解離性大動脈瘤、急性の心不全などの突然死の原因になります。そして長期間に血圧が高い状態が持続すると動脈硬化が進展し、やがては心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、動脈瘤などを発症させるリスクが増大します。

動脈硬化外来

動脈硬化

動脈硬化が進みやすい血圧は「収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上」ですが、腎臓や頭などの小さな血管に負担を減らし将来の腎不全や認知症を予防するにはより低い方が望ましいと考えられます。血圧以外にも「高脂血症」「喫煙」「肥満」「糖尿病」「ストレス」なども動脈硬化の危険因子になり、これらの因子が複数あわさるとそのリスクはさらに増加します。そのため、危険因子をいくつも持っている場合や心電図での左室肥大やたんぱく尿などの臓器障害のある場合などでは、より早期からの降圧薬による治療を始める必要があります。

動脈硬化外来では、血液検査・心電図検査・血管脈波検査・頸動脈エコー検査などにより、動脈硬化のリスクと進行の程度を把握し、その予防に努めます。また重症例に対しては、外来での造影CT検査などを連携病院にて行います。

生活習慣病

生活習慣病

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどを中心とした生活習慣病の管理・治療を行います。

まずは禁煙・定期的な運動、十分な睡眠、体重管理、食事管理などの指導・管理が治療の基本になりますが、それでも管理が不十分の状態がつづく時には薬による治療も必要です。中途半端に異常な状態を放置していると脳梗塞・心筋梗塞・心不全・腎不全などの循環器病へと発展してしまうからです。

生活習慣病をきっちりと管理し、将来の循環器病を予防することは健康寿命を延ばすためにも大切なのです。